【連載】寂しさから290円儲ける方法 第八話 「ニューヨ…
【編集部コラム】元気の出るカツカレー 15皿…
『しあわせの花束とゲバラを探して——南米大陸…
【編集部コラム】「全国最中図鑑」王将もなか(…
2022年6月27日
今回紹介するのは自家製ソースで味変ができるカレーです。
チェ・ゲバラの母校、国立ブエノスアイレス大学医学部でチェ・ゲバラについて聞いてみた。
2022.06.26に配信された株式会社ジャパンデザインさんのプレスリリースを紹介します。 5省庁(…
2022年6月23日
“アイデンティティー・クライシス”だと訴える日本人青年ケイタさんの悩みは解消するのか!?
ノンフィクションライター北澤豊雄氏がチェ・ゲバラの青春の軌跡を辿りながら、同時に最良の伴侶を見つけよ…
2022年6月20日
いまのところ、夜景の美しさナンバーワンの橋である。異論は認める。あくまでも現時点での話なので、今後…
山形県天童市は、将棋の町として有名である。その天童市には当然、将棋関連の最中があるに違いないと調べて…
キューバ革命の指導者チェ・ゲバラが、23歳のときに旅立った南米大陸縦断の旅。のちに『モーターサイク…
2022年6月17日
19歳のとき、徒歩で日本縦断の旅に出た。 その旅で出会った人たちはその後どうしているのだろうか。 も…
ついに、婚活、始動。
2022年6月15日
2022.6.14に配信されたストライク&パートナーズ合同会社さんのプレスリリースを紹介します。 …
2022年6月14日
2022.6.13に全日本空輸株式会社、東海旅客鉄道株式会社、東京地下鉄株式会社、日本航空株式会社、…
2022.06.14に配信された加古川市さんのプレスリリースを紹介します。 兵庫県加古川市の南部に…
2022年6月13日
『混迷の国ベネズエラ潜入記』の著者、北澤豊雄氏が2年半ぶりに南米に渡った。目的はチェ・ゲバラの青春の…
2022年6月9日
紀州の漁民が拓いた、一大漁港の夢のあとをご覧ください。
2022年6月6日
前回が沖縄だったが、今回はドーンと一気に北海道へ飛ぶ。南の島から北の大地へ。暢気な観光客的には、ど…
2022年6月2日
2022年5月に公開した記事を紹介します。
19歳のとき、徒歩で日本縦断の旅に出た。その旅で出会った人たちはその後どうしているのだろうか。 もう…
2022年5月26日
ロスアンゼルス経由の乗り継ぎ便を利用したため、ニューヨークのケネディー空港までは丸一日かかりました。
2022年5月23日
椎名誠さんの旅ブックスシリーズ第二弾となる『シルクロード・楼蘭探検隊』が5月23日(月)に発売された…
2022年5月19日
30年前、宗谷岬から6キロメートルほど南下したら、道端に中年の男性がポツンと1人で立っていた。
2022年5月16日
佐野の町には、1000年も前から作り続けてきた鋳物がある。
2022年5月12日
産業編集センターの旅の本のなかで電子書籍化されているタイトルを紹介する「電子書籍化ニュース」を公開し…
2022年5月9日
取材で日本全国を飛び回っている編集チームの一員・T郎が、旅先で食べたカツカレーをゆるーく紹介していき…
2022年5月5日
9歳のとき、徒歩で日本縦断の旅に出た。 その旅で出会った人たちはその後どうしているのだろうか。 もう…
2022年5月2日
2022年4月に公開した記事をまとめてご覧いただけます。読み逃しがないかチェックしてみてください。
2022年4月28日
東京に檜原村という村がある。島嶼部をのぞけば東京唯一の村で、都の最西端に位置し、約2,000人の人々…
2022年4月25日
ようやく、それっぽいスペースを見つけて車を停めた。海の沖合い結構遠く彼方に不思議な構造物が望めた。…
2022年4月21日
小布施で北斎が残した数多くの作品に触れたコンキチさんが、お助け料理を食べながらある決意を口にする。
2022年4月18日
編集部スタッフが取材の途中で出会った、ユニークで忘れることのできないご当地最中を紹介する「全国最中図…
2022年4月14日
4月13日(水)に発売された、残しておきたい風景や語り継ぐべき物語を丹念に取材してオールカラーでお届…
4月13日(水)に発売された関西出身のノンフィクションライター井上理津子さんの最新刊『ぶらり大阪 味…
2022年4月11日
本連載もこれでもう4橋目になるわけだが、前回までは割とメジャーな橋ばかりだった気がしている。いや、…
2022年4月7日
19歳のとき、徒歩で日本縦断の旅に出た。その旅で出会った人たちはその後どうしているのだろうか。もう一…
2022年4月4日
今回は、都内唯一の路面電車「都電荒川線」がモチーフの最中。遊び心あふれるパッケージも人気です。
2022年3月31日
「2022年3月記事まとめ」を公開しました。今月は9本の記事が公開されています。
2022年3月28日
水田と森の樹々が織りなす美しい風景をご覧いただけます。
2022年3月24日
今回の舞台は長野県。力の衰えに寂しさを感じる児童文学作家の悩みは解決するのか!
2022年3月21日
今回は、華やかな馬具をまとった可愛らしい馬ッコをモチーフにした最中です。
2022年3月17日
常陸太田市にある鯨の形状をした丘「鯨ヶ丘」の風情ある景色をご覧いただけます。
2022年3月14日
今回はお店の名物「重ねトンカツ」を使ったカツカレーです!カツの断面から溢れる肉汁が食欲をそそります。
2022年3月10日
産業編集センター旅の本のなかで電子書籍化されているタイトルを紹介する「電子書籍化ニュース」を公開しま…
2022年3月7日
岩国は錦帯橋を中心に、見どころがコンパクトにまとまっており観光しやすい街と感じた。ロープウェイ乗り…
静岡県は全国の茶園面積の約40パーセントを占める日本一の茶どころ。その静岡県にあって、わずか数千人が…
2022年3月3日
江戸時代、11代126年間続いた石川氏の城下町として歴史を重ねた亀山。天正十八年に築城された亀山城…
2022年2月28日
2022年2月に公開した記事を紹介します。
2022年2月24日
活火山である雄山の中腹までは、舗装された道を辿って登ることができます。ただ、坂の勾配はきついです。…
2022年2月21日
空港名からして惹かれるものがあった。岩国錦帯橋空港——「橋」好きな旅人にとって、たまらないネーミン…
京都三大祭りのひとつ「葵祭り」が行われる下鴨神社と上賀茂神社の中間あたりに本店を構える京橘総本店の名…
2022年2月16日
旅マニアを自認する坂田ミギーさん。2022年2月16日に発売となった最新刊『かわいい我には旅をさせよ…
2022年2月14日
日本全国津々浦々の心にしみる風景を紹介する「日本全国写真紀行」19 京都府舞鶴市成生を公開しました。
2022年2月10日
2022年2月7日
今回はかまくらをモチーフとした最中。お餅を焼く子供たちの姿にほっこりする秋田県横手市の最中です。
2022年2月4日
「電子書籍化ニュース」ではすでに電子書籍化されている産業編集センターの旅の本、新たにラインナップに加…
2022年1月31日
山梨県上野原市にある旧野田尻宿は甲州街道の宿場町。日本橋から数えて15番目の宿駅でした。
2022年1月27日
自己否定ばかりしてしまう女性を連れて三宅島に向かうニャン太。今回はどのように悩みを解決するのか!?
2022年1月24日
まるでサーカスの綱渡り 揺れが激しく隙間からは川面が……
世界90か国以上を旅した旅行作家・吉田友和氏による「橋」をめぐる旅エッセイ。渡りたくてウズウズするお…
2022年1月20日
1月19日(水)に発売された牧村朝子さんの最新刊『ことばの向こうに旅をして』の新刊紹介記事を公開しま…
2022年1月19日
021年1月19日発売となった牧村朝子さん最新刊『ことばの向こうに旅をして』発売にあたり、ご本人にお…
2022年1月17日
最中の由来にもいろいろと歴史上のエピソードが登場するが、今回登場するのは、あの織田信長。
2022年1月13日
神戸市北区は約700棟の茅葺きの民家が残っており、そのなかでも貴重の民俗文化財である農村歌舞伎の舞台…
2022年1月6日
各分野で活躍する著者が「旅」をテーマに綴る読み物シリーズ「わたしの旅ブックス」現在刊行されている36…
2022年1月3日
年明け1回目の記事公開は縁起のよさそうな最中をご紹介。
2021年12月30日
各分野で活躍する著者が「旅」をテーマに綴る読み物シリーズ「わたしの旅ブックス」2021年12月1日時…
2021年12月27日
今回の「旅そば」は、突然九州に飛ぶ。 場所は、大分県大分市の南にある今市というところ。この今市、な…
2021年12月23日
トレイにのっていたのは、あの見慣れた黄色っぽいメロンパンではありませんでした。丸さもサイズも同じで…
2021年12月20日
埼玉県行田市にある前玉神社は、さきたま古墳群に隣接する由緒ある古社である。この神社、なんと埼玉県の県…
2021年12月16日
分野で活躍する著者が「旅」をテーマに綴る読み物シリーズ「わたしの旅ブックス」2021年12月1日時点…
2021年12月13日
十一皿目は番外編として、これまで紹介しきれなかったカツカレーの写真を一挙に公開します!題して「カツカ…
2021年12月9日
各分野で活躍する著者が「旅」をテーマに綴る読み物シリーズ『わたしの旅ブックス』は、人生を豊かに彩る旅…
2021年12月6日
旅の目的は具体的であればあるほどいい。そういう意味では、橋を渡るための旅というのは、我ながら大変分…
仕事でミスをした時、客先にこれを持参して土下座すれば、笑って許してくれるかも‥‥という便利なお菓子が…
2021年12月2日
2021年12月1日
11月に公開した記事を紹介します。
2021年11月29日
常陸太田市にある西山御殿(西山荘)は、水戸藩2代藩主・徳川光圀(別称・水戸黄門)が藩主の座を退いた後…
2021年11月25日
ただ明るい街並や賑やかな通りよりも、どこかに影の世界とつながる扉が隠れているような、なにが飛び出して…
2021年11月22日
世界90ヵ国以上を訪れ、独自の視点で自らの「旅」を発信し続ける旅行作家、吉田友和さん @tomotr…
2021年11月18日
日本橋から約8km、東海道第一の宿が品川宿である。「お江戸日本橋七つ立ち〜」と唄われたように、夜明け…
2021年11月15日
山形県上山市にある創業200年を超える老舗・杵屋本店が製造販売している最中。餅つきでお馴染みの竪杵た…
2021年11月11日
2018年10月に出版した、木村東吉さんの著書『ロング・ロング・トレイル』を無料で全文公開します。
2021年11月8日
各地に残る美しい日本の原風景と、その地で紡がれてきた歴史や物語を丹念に取材し、オールカラーでお届けす…
2021年11月4日
山陰地方を代表する冬の味覚といえば「松葉ガニ」である。日本海の荒波に揉まれて育った蟹は身がひきしまり…
2021年11月2日
10月に公開した記事を一覧でご覧いただけます。記事の読み逃しがないかチェックしてみてはいかがでしょう…
2021年11月1日
南アルプスの雄大な自然に包まれた人口1,100人ほどの小さな村、大鹿村。 映画『大鹿村騒動記』で一躍…
2021年10月28日
2012年の10月、我々は穂高山頂を目指して、紅葉に染まる涸沢からさわを駆け抜けていた。
東大の過去問集だけの赤い壁を背にして、十六郎さんは髪を顔に垂らしたまま、パンダ焼きをもそもそとかじり…
2021年10月25日
青森が誇る名産物といえば…リンゴだけじゃない。そう、にんにくも生産量日本一なんです。ということで、ラ…
2021年10月22日
2021.10.21に配信された「知れば知るほど奈良はおもしろい」キャンペーン事務局さんのプレスリリースを紹介します。
2021年10月21日
祝島は周防灘に浮かぶ周囲12キロ、面積7.67キロ平方メートルの小さな島である。地図で見ると周防灘…
2021年10月18日
鳥取市の浜村海岸では、昔、板屋貝が大量に獲れていた時期があった。その頃、漁師たちが作業しながら唄って…
2021年10月14日
長い間、海外を旅していると、日本という国の良さを再認識することが多い。
2021年10月11日
残しておきたい風景や語り継ぐべき物語を丹念に取材してオールカラーでお届けする写真紀行シリーズ第四弾『…
2021年10月7日
2020年に「わたしの旅ブックス」シリーズで『しりとりっぷ!』を刊行した吉田友和さんの最新刊『いちば…
2021年10月4日
安政2(1855)年、安中藩主板倉勝明は藩士の鍛錬のため、藩士98人に安中城の城門から碓氷峠の熊の権…
2021年9月30日
9月に公開した記事を一覧でご覧いただけます。記事の読み逃しがないかチェックしてみてはいかがでしょうか…
コラム5 小さな借りを返す旅
2021年9月27日
古くから運河として活用された倉敷川を中心に広がる伝統的な町並みが倉敷美観地区である。寛永十九(164…
2021年9月23日
空は真っ青な秋晴れです。池を覆うほどに繁茂した蓮の葉の連なりをかすめ、色とりどりのトンボたちが飛び交…
2021年9月20日
樽丸最中は、創業170年の老舗菓匠・丸嶋屋が明治中期に考案した、醤油の郷野田市の銘菓。
旅するときの持ち物には、その人の性格がよく表れている。 おしゃれが好きな人は、たとえ重くなっても服や…
2021年9月16日
奥津温泉は、岡山県北部の鏡野町にある温泉で、湯郷温泉、湯原温泉と並ぶ美作三湯のひとつ。「奥津」の名の…
リム・トゥ・リム 〜ヘビーデューティーなハイカー〜 距離、標高差、背負っている機材の重さ、そのすべ…
2021年9月13日
今回のお店に出会ったのは、佐渡に渡る前夜。どうやら天気があまり良くなく、明日は海が荒れるかも…と地元…
2021年9月9日
大崎上島は竹原港からフェリーで三十分、瀬戸内海西部の大小数百に及ぶ島々で構成される芸予諸島の一つに数…
2021年9月6日
奥州二本松藩は、織田信長家臣の猛将・丹羽長秀の孫、光重が10万石で入府して以来、明治維新まで11代続…
海外を旅するときには、その地域で通じる言語を話せたほうがいい。まったく話せなくても旅はできてしまうの…
2021年9月2日
8月に公開した記事を一覧でご覧いただけます。記事の読み逃しがないかチェック!
「もしかしてモアブの55キロよりつらいかも」カホが後方で弱音を吐く。「モアブの55キロ」というのは、…
2021年8月30日
出雲国を舞台にした国譲りまでの物語
2021年8月26日
れまで何事も全て途中でやめてきたことを悔やむ男の悩みは解決するのか?
2021年8月23日
ひとりでふらっと旅に出て、街を歩いたりバイクで走ったりしていても、最初はなんだか居心地がわるい。いつ…
2021年8月19日
伝説のタウン誌『谷根千』の編集人として活躍し、その後、数多くの文芸作品を上梓してきた、森まゆみさんの…
2021年8月9日
前回に引き続き、今回も取材で訪れたのは温泉街です。 1300年もの歴史を誇る東山温泉は、その立地から…
2021年8月5日
メキシコのコッパー・キャニオンでのレースの後、エルパソで旅の仲間と別れを告げ、次の旅に向かった。本当…
2021年8月2日
今回は「毎日なにかを成し遂げて成長しなくては!」と思い込み、自分を追い込みがちだった坂田ミギーさんを…
2021年7月29日
取材で訪れた、日本全国津々浦々の心にしみる風景を紹介する【日本全国写真紀行】を公開しました。今回は足…
2021年7月26日
長野県松本市にある老舗和菓子店の看板菓子「翁最中」、能面をかたどった最中の中には意外な餡が入っていた…
2021年7月19日
「そば」でもなく「うどん」でもないが、どちらかというとそばに限りなく近いような…
2021年7月15日
今回は主人公ニャン太が幼少期に数年暮らした池袋北口が舞台です。
2021年7月12日
現実はコントロールできない。そのことを思い知るために、旅をしているのかもしれない。
2021年7月8日
自宅のある河口湖から神戸まで、約450キロの距離をワラーチを履いて走り抜く計画を立てた。毎日、約25…
2021年7月5日
「不苦労」と書き表せることから縁起の良い鳥とされてきたフクロウ。今回はそんなフクロウを型どった最中を…
2021年7月1日
書籍に掲載しきれなかった写真も多数掲載しています。日本の美しい風景をぜひご覧ください。
6月に公開した記事をご覧いただけます。
2021年6月28日
旅立ちの日は、思い立ったその日に決める。
2021年6月24日
読めばきっと走り出したくなる。ランナーや旅人の心に鮮烈に響く珠玉のエッセイ集『ロング・ロング・トレイ…
2021年6月21日
鳥取県との県境に位置する奥津温泉は、岡山県鏡野町で古くから親しまれる、素朴な山間の温泉地です。
2021年6月17日
日本中(あるいは世界中?)の孤独な人、苦悩している人に会いに行き、何か一品料理を作ってあげながら人生…
2021年6月15日
2007年から約1年半の間、インド北部の山岳地帯、ラダックとザンスカールに長期滞在して取材を敢行して…
「わたしの旅ブックス新人賞」第1回受賞作『死を喰う犬』が6月15日(火)に発売されました。発売を記念…
2021年6月14日
課金せずとも味わえる幸せ。それが旅の計画。
“火事と喧嘩は江戸の華” 江戸の町火消が用いた纏をかたどった江戸風情を感じさせる最中を紹介します。
2021年6月10日
2021年6月7日
無類のそば好きを自認する編集部員が旅先で出会ったそばについて書き綴る“「旅そば」万歳!” 今回は桜の…
2021年6月3日
江戸時代、村上城の城下町として栄えた村上。出羽街道や三国街道などの宿場町、さらには北前船の寄港地にも…
2021年5月31日
いい旅とは、どんな旅だろう? 人によってちがった答えをもっているだろうが、わたしの場合は「現地の人と…
2021年5月27日
2021年5月24日
2021年5月21日
2009年から相棒のリヤカーをひいて世界中を歩いてきた吉田正仁さんが、五大陸踏破を目指す、時速5キロ…
2021年5月20日
ドリアン助川さんによる、一風変わった「旅」の短編小説連載。 日本中(あるいは世界中?)の孤独な人、苦…
2021年5月17日
ソロ旅の夜は、暇である。なぜなら、夜に外出するのは危険だからだ。
2021年5月13日
2021年5月11日
産業編集センターが刊行する「旅の本」に関する情報と「読む旅」を愉しむWebサイト『旅ブックスONLI…
2021年5月10日
日本を代表する和菓子の一つである「最中」。香ばしいパリパリの皮とともに餡を頬張れば、口の中にふわっと…
2021年5月6日
取材で訪れた、日本全国津々浦々の心にしみる風景を紹介します。ページの都合上、書籍では使用できなかった…
2021年4月30日
4月に公開した記事を紹介します。
2021年4月26日
ひとり旅は、ひとりではできない。 なんのこっちゃと思われるかもしれないが、ソロだからといって旅のあ…
2021.04.26に配信された株式会社patinaさんのプレスリリースを紹介します。 【長崎県雲仙…
2021年4月19日
焼けた瓦の上で茶そばが香ばしく香る…。山口の新名物!? 「瓦そば」を紹介します。
2021年4月15日
元CDジャーナル編集長であり、ビートルズ研究家として名を馳せる藤本国彦さんがビートルズとの出会いから…
ドリアン助川さんによる、一風変わった「旅」の短編小説連載がスタートします。 日本中(あるいは世界中?…
2021年4月12日
毎日遊んで暮らせれば、幸せ。 あなたもそう思ってはいないだろうか。わたしはそう考えていたよ。
総社市は平安時代、僧であり水墨画家として活躍した雪舟の生誕地である。市の郊外に宝福寺という古刹があり…
2021年4月5日
2月の取材で訪れたお店は、福島県福島市。東北の雪景色を撮影した帰りのディナーでした。
2021年3月29日
自分の写真なんて、いらないと思っていた。
ピーナッツの原産地は、アルゼンチン北西部のアンデス山脈。紀元前850年頃の遺跡からピーナッツの種子が…
2021年3月25日
1983年のデビューから現在まで第一線で活躍するイラストレーター・エッセイスト沢野ひとし氏完全書き下…
2021年3月22日
2021年3月18日
2021年3月15日
腰が痛い。旅をしている最中に腰痛に悩まされたことは多いし、原稿を書いている今このタイミングも腰が痛い…
鳥取県の三大河川・日野川が流れる溝口町には、日本最古の鬼伝説が残っている。
2021年3月12日
“読む旅”という愉しみを提供する、がコンセプトの〈わたしの旅ブックス〉シリーズ。3月は2冊同時刊行で…
日本の原風景に出逢う旅へ 各地に残る美しい日本の原風景と、その地で紡がれてきた歴史や物語を丹念に取材…
2021年3月11日
赤茶けた鉄柵が国境にずらりと並んで行く手を遮っている。高さは6メートルほどか。夜中に脚立を使って越…
2021年3月10日
2021/3/9に配信された株式会社ジャパンデザインさんのプレスリリースを紹介します。 5省庁(環境…
2021年3月8日
何やら最近は美容と健康のために糖質制限なるものが注目を集めているらしい。少々気になったので調べてみ…
2021年3月5日
2021年3月4日
11月××日 クリアカン駅(Culiacan)では移民に会えなかった。メキシコで話題のニュース映…
2021年3月1日
これまでソロ旅の魅力を語ってきたが、実際にフタを開けてみるといいことばかりではない。ひとりで旅をして…
2021年2月25日
マサトラン駅(Mazatlan)のあるシナロア州マサトランは人口約50万人の海岸リゾート地だ。観光…
2021年2月22日
山口県はかつては長州藩があった地域。長府藩や岩国藩も山口です。歴史もあり、瀬戸内海と日本海に面し、陸…
2021年2月18日
すっかりジャレのペースに巻き込まれながら戻ると、線路の両脇には掘っ立てた小屋にトタン屋根を乗せただ…
2021年2月16日
私が20代の頃、アウトドアの先達として人気を博していたのがシェルパ斉藤さんでした。月日の流れは早い…
2月16日(火)『シェルパ斉藤の親子旅20年物語』が発売になりました。 『シェルパ斉藤の親子旅20年…
2021年2月15日
寒さも本格化してきました。温かい食べ物が恋しくなってきますね。そんなときは『自転車お宝ラーメン紀行』…
旅とジャニーズに助けられた人生だった。 特にお世話になったのは、中学のころにデビューしたTOKIO。
2021年2月12日
移民たちはあっさり見つかった。 線路脇の樹木の下に5、6人のグループが3つあった。線路沿いを辿れ…
2021年2月8日
松江城は、全国に12城しか残っていない現存天守の一つ。慶長16年に完成し、ほとんど壊れることなく天守…
2021年2月4日
移民の家の前にタクシーが止まると、ちょうど堅牢な黒のガレージが開いて、数人の移民が列になって建物の…
2021年2月1日
かつて、うちの編集部で「日本の剣豪」というテーマの旅行ガイドを作ろうという企画がもちあがった。これ…
「ひとりで旅をしたくない」以前に、ひとりで外食ができない・したくない人がいる。理由を聞いてみると、ひ…
2021年1月28日
空が薄暗くなってきたころ、線路と幹線道路が交錯する付近からスラックスにYシャツ姿の痩身の男が現れた…
2021年1月25日
1月19日(火)『英国菓子 知っておきたい100のこと』が発売になりました。
2021年1月21日
ガレージの脇に備えつけてあるブザーを何度か押して諦めかけたとき、顔だけ出せる小窓が開いた。若い男が…
2021年1月18日
前回は「同伴者のいる旅」と「ソロ旅」とのちがいを書こうとしたのだが、気を抜いていたらタイピングする指…
2021年1月14日
メディアス・アグアス駅に着いたが、これ以降の5駅は移民たちに会えなかったので、その分は日記形式に留…
2021年1月12日
私たちの取材チームは、秘境といえる山奥や、限界集落と呼ばれる過疎地にまで出かけることもしばしばです。…
2021年1月7日
男はロドリゲスと名乗った。 人通りの多い木陰で話を聞き終えると、彼はまた朱色の札を手に暑い通りに出…
2021年1月4日
福島県と群馬県を水源として、日本海へと流れ込む阿賀野川。日本でも有数の水量を誇る川として知られる。…
2020年12月31日
マティアス・ロメロ駅(Matias Romero)はレンガ調の背の高い建物だった。駅舎らしい趣があ…
2020年12月28日
わたしは失恋直後に1年にわたる世界一周の旅へ出発したのだが、旅の最中はずっと「好きな人と旅ができたら…
2020年12月24日
駅舎の中は倉庫のようになっており、机や椅子にくわえて貨物列車の部品も無造作に積み上げられていた。窓…
2020年12月21日
ラファエルたちから離れて私は線路沿いを歩いている。線路を挟んだ東側には広場があり、レストランと町の…
2020年12月18日
2020年12月17日
安宿の固いベッドの上で目を覚ましたのは、汽笛のせいだった。スマホに目をやると深夜の3時半過ぎだった…
2020年12月15日
12月15日(火)『自転車お宝ラーメン紀行』<わたしの旅ブックス27>が発売になりました。 『自転車…
2020年12月14日
ひとりであちこちに出かけて聞かれる質問No.1は「さびしくないの?」である。これを聞かれるたびに「サ…
<わたしの旅ブックス026>『世界ヤバすぎ!危険地帯の歩き方』の発売を記念して試し読み「第3章旅の流…
2020年12月10日
自らの国を出てアメリカを目指す移民たちの間で『野獣列車』と呼ばれている列車がある。貨物列車ゆえに乗車…
2020年12月7日
岡山市の繁華街は、岡山駅からは少し離れた表町商店街のあたりになります。今回訪れたお店もそのエリアなの…
2020年12月3日
2020年11月30日
あ、うんこ踏んだ。そう気づき、靴裏についたうんこを地面にこすりつけながらも、わたしは決して歩みを止め…
2020年11月26日
2020年11月24日
2020年11月19日
2020年11月16日
これまで旅先ですすったそばの中で、度肝を抜かれたそばベスト3に入るのが、福島県南会津郡の大内宿で食…
2020年11月13日
11月13日(金)産業編集センターの旅行・紀行シリーズ書籍が2冊発売になりました。 『世界のスノード…
2020年11月12日
2020年11月9日
2020年11月5日
2020年11月2日
「ほんとによくカツカレーを食べるよね」かれこれ10年以上、一緒に取材で全国をまわっているチームのメン…
2020年10月30日
10月29日(木)に発売となったわたしの旅ブックスシリーズを紹介します 『旅が教えてくれた人生と仕事…
2020年10月29日
2020年10月28日
日本の原風景に出逢う旅へもういちどニッポンをひもといてみませんか― 日本全国津々浦々、歴史ある門前町…
2020年10月27日
この連載を始めるにあたって、そばのことをちょっと調べてみた。驚いたことに、なんと日本では縄文時代にす…
2020年10月22日
2020年10月20日
忍者の里として知られる三重県伊賀市。伊賀忍者発祥の地とあって、市内には忍者関連のグッズやおみやげを扱…
2020年10月15日
旅ブックスONLINEは、“旅と暮らしの出版社”産業編集センターが運営する、「読む旅」を愉しむための…
2020年10月14日
2020年10月5日
2020/10/5に配信された一般社団法人長崎県観光連盟さんのプレスリリースを紹介します。 長崎県観…
2020年9月25日