クリエイティブの力で
クライアントの課題を
解決したい。
安 俊彦
TOSHIHIKO YASU
アートディレクター
新卒入社
取材:後藤 麻木
クリエイティブの力で
クライアントの課題を
解決したい。
安 俊彦
TOSHIHIKO YASU
アートディレクター
新卒入社
取材:後藤 麻木
-
はたらくよろこびは自分でみつけるもの
はたらくよろこびは
自分でみつけるもの大学で、「デザインは課題解決のコミュニケーションだ」と学び、高い志を持ってデザイナーになりました。でも新人デザイナーに任されるのは、誌面の細かい調整やスピードが求められる作業ばかり。思い描いていた仕事とは違うし、作業スキルは先輩たちの足元にも及びません。悶々としましたが、「ここで辞めたら何も残らない。今は踏ん張りどきだ!」と地道に仕事に向き合っているうちに、少しずつできること、やりたいことが増え、仕事が楽しくなりました。
やりたいことの一つが、新規提案。新しい媒体を提案し、クライアントが抱える課題をコミュニケーションで解決する仕事です。これが思っていた以上に難しい。デザイナーの立場では限界がある、もっと上流から物事を捉え、提案をディレクションしていく役割が必要なのでは?と思いました。当時、社内にはなかった提案ディレクションの専門チームを作ってくださいと会社に直談判、自ら担当することになりました。 -
納得できるまで対話して
共感と驚きのある提案をする納得できるまで対話して
共感と驚きのある提案をするアートディレクターのミッションは、クライアントの課題を解決する提案をして、形にして世に送り出すまでの一連のディレクションです。ヒアリングを元に、制作スタッフとあーでもないこーでもないと議論します。良い意味でクライアントの想定を裏切れるように高みを目指すのですが、芸術作品をつくるわけではないので、「こんな制作物をつくりたい!」というワクワク感が感じられることと、限られたリソースの中で「これならできそう!」というリアリティの兼ね合いが腕の見せどころです。
とはいっても、秘策なんてありません。クライアントは一社一社異なる課題を抱えていて、いつもゼロベースからのスタート。クライアントとしっかり対話し、理解し、課題を解決するアイデアを導く。そして、ビジュアルとコピーの力で伝えたいことを明快に表現する。クリエイティブの力を信じて、やり抜くのみです。 -
-
ものづくりの楽しみが仕事のエンジン
ものづくりの楽しみが
仕事のエンジン制作志望の皆さんには、学生のうちにものづくりの楽しさや喜びをたくさん体験しておいてほしいです。仕事としてのものづくりは、締め切りに追われたり、意見がぶつかりあったり、たくさんの難題があって、眉間にシワを寄せていることも少なくありません。でも、「ものづくりが楽しい!」という体験があれば、それがエネルギーになって自分のエンジンを動かし、前に進むことができます。
SHCは、手を挙げればどんどんチャンスを与えてくれる会社です。モチベーションの高い仲間たちがいて、クライアントとも直接対話しながら主体的にものづくりができる、デザイナーとして成長できる職場だと思います。目指しているのは、お客様からもっと一緒に仕事をしたいと信頼されるパートナーになること。そして、アートディレクターというステップに立った今、デザイナーの後輩たちに、もっと成長したいと思える舞台を示し、後を追いたくなるような存在になりたいです。
