日本語

English

中期経営計画の認知・理解を促進したい

ソリューション

中期経営計画の浸透や実践のレベルは、役職や年齢、拠点、業務内容、企業理念の浸透状況など、社員の属性に応じてさまざまです。およそ3〜5年間の中で、あらゆる属性の社員の認知・理解を促進させ、“実践”フェーズまで持っていくために欠かせないのは、ターゲットに合わせたコミュニケーション戦略。私たちは、社員のインサイトを正確に把握するインターナルサーベイから、その結果に基づいたコミュニケーションプランの立案、クリエイティブまでを一貫させることで、中期経営計画の“実践”につなげていきます。

課題解決のポイント

  • 重点ターゲットとコミュニケーション上の課題を特定するインターナルサーベイ
  • 認知から理解・浸透・実践までのコミュニケーション戦略
  • ターゲットに合わせたクリエイティブの制作

SHCのサポート領域

  • インサイトの取得

    インターナルサーベイなどを活用し、認知・理解度を測定するとともに、コミュニケーションの阻害要因を特定します。

    プロセス

    • 従業員意識調査
    • 主管部署へのヒアリング
    • グループインタビュー
    • デプスインタビュー
  • コミュニケーションプランの設計

    インターナルサーベイの結果を元に、いつ・誰に・どの媒体で・何をコミュニケーションするのかを明確にしたプランを立案します。

    プロセス

    • コミュニケーションカレンダーの作成
    • 認知・理解・浸透・実践フェーズでの中長期プランの立案
  • クリエイティブ

    認知・理解を促進する紙・Web・動画をはじめ、実践をサポートする“場”としてのワークショップなど最適な媒体を制作します。

    プロセス

    • コンセプト立案
    • 中計の進捗を伝える媒体の制作
    • 社員が表現できる“場”の整備
    • 取材・撮影など制作サポート
  • 効果測定

    認知から実践までの各フェーズで定期的に効果測定を行い、次フェーズや次期中計へのコミュニケーションに活用していきます。

    プロセス

    • 読者アンケート
    • イベント満足度調査
    • コミュニケーション実態調査
    • アクセスログ解析

企業の抱える課題に対して、自らアウトプットする機会をつくる

3〜5年ごとに新たに策定され、認知・理解のコミュニケーションを繰り返さなければならない中期経営計画。掲げる企業課題や注力事項を“一方的”に社員に伝えただけでは当事者意識の醸成にはつながりません。

 

大切なのは、社員自らがアウトプット(表現)をする機会をどのように用意できるか。たとえば、全員が中期経営計画の達成に向けたアクションを宣言する機会を設けたり、体現している事例を全社員投票で決めたりといった、“双方向”のコミュニケーションを実現することが自分ごと化への近道です。

 

さらに、その際に意識しなければならないのは、さまざまな属性のターゲットが参加しやすい媒体を設計することです。生産現場や客先駐在、グローバルの社員など、参加しやすい媒体はターゲットによって異なります。

 

インターナルサーベイの結果に基づいた接点開発やクリエイティブ制作を通じて、一貫したコミュニケーションを継続して実施できるパートナーであり続けます。

C O N T A C T

資料請求やお客様事例についてはお気軽にご相談ください

お問い合わせをする
対話している様子