インターナルコミュニケーションについて多角的に考える対面式セミナーを開催
2024年7月25日(木)SHC主催・宣伝会議協力のセミナー「インターナル・コミュニケーション・フォーラム2024 パーパスに寄与するインターナルブランディング」を神田明神ホールにて開催しました。
本セミナーは4部構成で実施し、弊社スタッフに加え、クライアント各社の広報担当者さまにご登壇いただきました。
猛暑日のなかでの開催でしたが、様々な企業から160名を超える多くの方にお集まりいただきました。
On July 25, SHC, with support from Sendenkaigi, held a seminar titled “Internal Communication Forum 2024: Internal Branding that Contributes to Purpose” at Kanda Myoujin Hall.
The seminar was organized into four sessions, featuring SHC staff and public relations representatives from various client companies as speakers. Despite the extreme summer heat, over 160 participants from a range of companies attended the event.
第1部 次なるインターナルコミュニケーションの行き先は?
第1部では、弊社相山と株式会社サインコサイン 代表取締役の加来さまが登壇し、「コロナ禍以降のコミュニケーション」「アップデートが進む企業理念」など、6つのテーマについて対談しました。
パンデミックによって変化した働き方や、生成AIなどの新技術の登場により、コミュニケーションへの選択肢が無限大に拡がるなか、一貫したブランディングの重要性について意見が交わされました。
In the first session, our own Aiyama and Mr. Kaku, CEO of Signcosign, Inc., discussed six themes, including “Post-Pandemic Communication” and “The Ongoing Evolution of Corporate Philosophy.”
With work styles shifting in response to the pandemic and new technologies like generative AI creating endless options for communication, they shared insights on the critical importance of consistent branding.
第2部・第3部 クライアントによる講演
第2部・第3部では、AGC株式会社 駒崎さま・KDDI株式会社 中村さまにご登壇いただき、「ブランドステートメント体現に向けたグローバルコミュニケーション」「デジタル活用のためのコミュニケーション体制作り」と、それぞれ実践しているインターナルコミュニケーションについてご講演いただき、グローバルに向けた情報発信の工夫や、WEB社内報のエンゲージメント取得への工夫についてお話しいただきました。
In the second and third sessions, Ms. Komazaki from AGC Inc. and Mr. Nakamura from KDDI Corporation presented their respective approaches to internal communication, covering topics like “Global Communication for Brand Statement Implementation” and “Building Communication Frameworks for Digital Utilization.” They shared strategies for effective global information dissemination and methods to enhance engagement with web-based internal magazines.
第4部 パネルディスカッション
第4部では、弊社の石原とセコム株式会社 中川さま、株式会社セブン&アイ・ホールディングス 小原さまにご登壇いただき、「社内広報担当者のリアル」について、社内報を担当するなかでの喜びや失敗体験についてカジュアルかつ率直に意見が交わされました。広報担当者は「社内情報の翻訳家」として頼られる存在であり、会社内やグループ内での繋がりを担う重要な役割であるといった内容は、多くの参加者の関心を集めていました。
In the fourth session, our own Ishihara, along with Mr. Nakagawa from Secom Co., Ltd. and Mr. Ohara from Seven & i Holdings Co., Ltd., held a candid discussion on “The Realities of Internal PR,” sharing both the joys and failures they encountered while managing internal magazines. The idea of PR representatives as “translators of internal information” who play a crucial role in fostering connections within the company resonated with many attendees.
まとめ
全講演終了後の情報交換会には来場者の半数以上もの方々にご参加いただき、展示された社内報を手に取りながら、各々の社内報作りについて盛んに意見交換がなされました。貴重な他社の取り組みが知れる貴重な機会とあって会場は非常に盛り上がり、イベントを通して担当者の方々の社内報への強い想いを感じる会となりました。
After the presentations concluded, more than half of the attendees joined an information exchange session, where they eagerly discussed their internal magazines while examining those on display. This valuable opportunity to learn about other companies’ approaches created a lively atmosphere, highlighting the deep commitment each representative has toward their internal publications.