次年度に向けた広報戦略実践のポイント
9月25日(水)、産業編集センター主催、株式会社宣伝会議ご協力のもと、社内広報戦略の構築についてセミナーを開催しました。
この時期、次年度に向けて社内広報戦略を見直す企業も多いのではないでしょうか。そこで、リニューアル時に抑えるべきポイントについて、成功企業をゲストに招き、実際の事例を共有しながら、実践のコツを学びました。
モデレーターを務めたのは、弊社の石原。冒頭、インターナルコミュニケーションにおけるトレンドについて解説します。コロナ禍以降、アンケート調査結果などを元に、大きく変化した企業と従業員の関係を指摘。今だからこそ求められる、コミュニケーションの再構築の必要性について説明しました。
On September 25, SHC, with support from Sendenkaigi, held a seminar on establishing internal communication strategies.
Around this time of year, many companies are likely reviewing their internal communication strategies for the upcoming fiscal year. To help identify the key elements for a successful renewal, we invited representatives from successful companies to share real-world examples and practical tips.
Our moderator, Mr. Ishihara, began by explaining trends in internal communication. He used survey data gathered since the pandemic to highlight the significant shift in the company-employee relationship and emphasized the need to rebuild communication frameworks to meet current demands.
ケーススタディ
リニューアルを実施した2社の事例を取り上げ、ご担当者様の生の声を交えながら、リニューアルにおける重要なポイントを解説いたしました。
(NTT東日本様)
1社目は、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)経営企画部 広報室 広報担当の佐藤 智子様にご登壇いただきました。
リニューアルのきっかけは2023年のパーパス(企業の存在意義)の設定。「新たな分野の挑戦」をテーマとし、その中で「人は人に興味がある」という観点から、社員の想いや原動力に焦点を当てた記事を多数企画されました。
The seminar highlighted case studies from two companies that had recently revamped their internal communications, featuring insights directly from those in charge and explaining the critical points of each renewal process.
(NTT East)
The first speaker was Ms. Tomoko Sato, Public Relations Representative from the Public Relations Office of the Corporate Strategy Planning Department at Nippon Telegraph and Telephone East Corporation (NTT East). The catalyst for their renewal was establishing their corporate purpose in 2023. Under the theme of “Taking on Challenges in New Fields,” they developed numerous articles focusing on employees’ passions and motivations, based on the belief that “people are interested in people.”
そこでモットーとなったのが、“オープンなコミュニケーションの場を作ること” 。仕事は単に業務をこなすだけでなく、そこには取り組みに関わるさまざまな社員の想いがあります。仕事における喜びや奮闘、悩みまでを含めた、オープンなやり取りが心がけられて制作されています。
1年半をかけて実際された今回のリニューアル。振り返ると、さまざまな反応や手応えがあったそうです。半年間でPV数や「いいね」数が2倍に増加。また、社外で実施されている社内報表彰でも賞を受けました。
今後は、自社で働く仲間たちのためにも、より充実したコミュニケーションを進めていきたいと今後への目標を語っていただきました。
(TIS様)
2社目は、TIS株式会社 企画本部 コーポレートコミュニケーション部の小谷 衣歩様にご登壇いただきました。
リニューアルの背景は社内でのグループコミュニケーションへのニーズの高まりでした。施策やツールが一気に増加したものの、その増えた情報や施策に従業員が十分にリーチできていないことがアンケート結果から明らかとなり、コミュニケーションの方針を見直すこととなりました。
Their guiding motto was to “create a platform for open communication.” Work is not simply about completing tasks; it’s about the diverse motivations and feelings of the employees involved. With this in mind, they prioritize fostering open exchanges that reflect the joys, struggles, and challenges people experience at work.
The renewal process took a year and a half and has already shown promising results. In just six months, page views and “likes” have doubled. Additionally, they received an award in an industry-wide competition for internal magazines. Looking ahead, Ms. Sato shared their goal of further enhancing communication for the benefit of colleagues within the organization.
(TIS)
The second speaker was Ms. Ifu Kotani from the Corporate Communication Department in the Corporate Planning SBU of TIS Inc. Their renewal was driven by a growing demand for enhanced group communication within the company. Although they rapidly expanded their initiatives and tools, survey results revealed that they were not effectively reaching employees with the increased information and resources, prompting a review of their communication strategy.
特に、WEBで展開されているグループ報を最重視し、なかでも社員同士がつながるきっかけ作りに注力しました。例えばグループ報や関連するイベントを通じて、社員がお互いの取り組みや成果を知る機会を増すなど、グループ全体の一体感を醸成することを目指しました。
また、グループ報の特集記事で、リニューアルの背景にある問題点やその想いを取り上げました。広報部がリニューアル検討に要した多くの時間と努力を赤裸々に明かすことで、本音で伝えられるグループ報との認識が広まり、それがコミュニケーション活性化へ更なる拍車をかけているそうです。
They prioritized the online group communication magazine, focusing on creating opportunities for employees to connect. For example, they sought to foster a sense of unity across the organization by increasing opportunities for employees to learn about each other’s projects and achievements through the group magazine and related events.
Additionally, the group magazine’s special features addressed the issues and motivations behind the renewal. By openly sharing the significant time and effort the PR department invested in this renewal, they built a reputation for the group magazine as a genuine communication channel, which further energized communication within the company.
リニューアルを成功に導くプロセス
講座の最後は石原が再度登壇し、リニューアルを成功に導くプロセスについて解説しました。2社のケーススタディのなかで挙げられたポイントをもとに、コミュニケーションプランを立てる際に踏むべき5つの段階を説明。さらには段階ごとの重要ポイントについて講義しました。
講演後の情報・名刺交換会では、参加者一同が熱心にコミュニケーションを取り合いました。その熱気に、参加者の高い意識と意気込みが感じられます。今後とも、弊社では、インターナルコミュニケーションについて、学び、相談できる機会を積極的に設けてまいります。ぜひ、次なる機会では皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
The seminar concluded with Ishihara returning to the stage to explain the process for achieving a successful renewal. Building on points raised in the two case studies, he outlined the five essential stages in developing a communication plan and discussed the key elements to focus on at each stage.
At the networking session that followed, attendees engaged enthusiastically, creating an energetic atmosphere that reflected their dedication and passion. Moving forward, we remain committed to offering opportunities for learning and consultation on internal communications. We look forward to meeting everyone again at the next event.